今回は自分自身のモチベーション維持を兼ねて、資格を取得する意味について一度整理してみようと思います。
資格手当が貰える
企業によっては資格取得者に対して報奨金(一時金または毎月の手当)が支給されます。
特に毎月支給の手当の場合、資格合格がそのまま年収UP に繋がるのでかなり重要になります。
ちなみに僕の所属する企業も毎月資格手当が支給されるタイプです。
そのため自分が勉強をすれば、その分だけ周りの人との差を付けることができます。
実際、僕の所属する企業でも資格手当制度があるにも関わらず大半の人は基本情報の資格すら取得していないのが現状です。
一応スキルアップしなくても何とかやっていけるSES業界ですが、スキルの有無で仕事の幅が変わってくるのであるに越したことはないです。
ちなみに僕の所属する企業も毎月資格手当が支給されるタイプです。
専門知識が身に付く
試験の合否に関わらず、試験勉強で得た専門知識はそのまま自分の武器になります。(一夜漬けや丸暗記だとすぐに忘れてしまいますが…)
もちろん合格できればそれが一番良いのですが、かと言って合格だけを目的にして試験対策するのは本末転倒だと思います。
特にIT業界に入ったばかりの方は、合否よりもまずは知識の習得を優先した上で初級の試験(基本情報やITパスポート)に臨むのがオススメです。
もちろん合格できればそれが一番良いのですが、かと言って合格だけを目的にして試験対策するのは本末転倒だと思います。
特にIT業界に入ったばかりの方は、合否よりもまずは知識の習得を優先した上で初級の試験(基本情報やITパスポート)に臨むのがオススメです。
周りの人と差を付けることができる
SES企業で働いている人の大半はスキルアップに対するモチベーションが低いです。そのため自分が勉強をすれば、その分だけ周りの人との差を付けることができます。
実際、僕の所属する企業でも資格手当制度があるにも関わらず大半の人は基本情報の資格すら取得していないのが現状です。
一応スキルアップしなくても何とかやっていけるSES業界ですが、スキルの有無で仕事の幅が変わってくるのであるに越したことはないです。
転職や案件獲得時に有利になる
IT業界で働く人は多いので、(よほど特殊な経歴でない限りは)自分と同じような経験年数/スキルレベルの人もそれなりにいます。
企業が派遣や正社員の採用活動でエンジニアを選ぶ際、資格を持っていればスキルレベルが客観的に証明できるので採用される可能性が高くなります。
実際それが決め手になって案件が決まったケースもあるそうです。(営業談)
また、その後の待遇(正社員なら年収、派遣なら単価)が良くなる可能性もあります。
企業が派遣や正社員の採用活動でエンジニアを選ぶ際、資格を持っていればスキルレベルが客観的に証明できるので採用される可能性が高くなります。
実際それが決め手になって案件が決まったケースもあるそうです。(営業談)
また、その後の待遇(正社員なら年収、派遣なら単価)が良くなる可能性もあります。
まとめ
資格取得の意味についてとりあえず思いついたものをまとめてみました。
勉強は大変ですがそれに見合った見返りもあるので僕も頑張ろうと思います。
勉強は大変ですがそれに見合った見返りもあるので僕も頑張ろうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿