求人情報からホワイトなSES企業を見分ける方法

2021年9月5日日曜日

客先常駐(SES)

t f B! P L

 
巷では「SES=ブラック」という認識が定着していますが、個人的には必ずしもそうとは限らないと思っています。
さすがに年収面は自社開発や受託開発の企業には及びませんが、年収500万円程度で残業そこそこ といったレベルであればSESでも目指すことは十分可能です。
ここでは僕自身の経験を元に、優良(かもしれない)SES企業の見分け方についてご紹介しようと思います。
※全てのケースに当てはまるとは限らないので、あくまでも参考程度にお読み下さい。

社員数が多い

SESは自社の社員を客先に派遣することで利益を得るビジネスモデルです。
利益は「派遣した社員の数×単価」で決まるため、派遣できる社員数が多いほど得られる利益も多くなります。(単価も重要なのですが社員数と比べて上げることが難しいです)
そして得られる利益が多いということは、その分社員へ還元できる余地があるということでもあり、給与が高くなる可能性にもある程度期待が持てます。
ただし社員数が多くても派遣先の決まらない待機社員が多ければ利益にはなりませんし、利益が出ていても経営者がケチなら社員には還元されません。
このため、社員数が多い=必ず給与が高いという訳ではないことに注意です。(逆に社員数が少ないSES企業は社員に還元する余裕自体がないので低賃金の可能性大です)

具体的な給与や手当の金額が明記されている

企業側も募集要項にあからさまな嘘は書きたくないので、具体的な数字が記載されている場合は大体その通りになります。(後で難癖付けられて下がる可能性もゼロではありませんが)
「月給○○万円以上」とか「資格手当:月○万円」のように明確な金額や条件が記載されているケースは応募前からある程度の年収が予測できるのでオススメです。
逆に「応相談」や「年収例:○○○万円」のような曖昧な条件しか記載されていない求人は信用しないほうが良いです。(年収例はあくまでも例なので実際その金額になる可能性は限りなく低い)

不景気でも求人を出している

よく「年中求人の出ている企業はブラック」といった話を聞きますが、SESはそのビジネスモデル上、人が多いほど利益が出やすいのでブラックか否かに関わらず年中求人を出しているケースも多いです。
むしろコロナ渦で景気の悪い現在も求人を出している企業は、採用活動を続けるだけの経済的余裕があるので比較的優良な部類だと思います。
逆にこれまで年中求人を出していたのに現在求人を出していないSES企業は、経済的に余裕がない可能性が高いので仮にコロナ渦収束後に求人が出ていても応募しない方が良いかもしれません。
ちなみに僕が以前勤めていたブラックSES企業を求人サイトで検索してみたところ、ちょうどコロナ渦に突入した時期から募集が一切無くなっていました。

まとめ

これまでの経験から自分なりのホワイトなSES企業の探し方を書いてみました。
絶対とは言いませんが、該当する項目数が多いほどホワイト企業の可能性は上がると思います。
良かったら求人情報を見る際の参考にしてみてください。

自己紹介

SESから工場へ転職 ⇒ その後SESへ出戻った底辺客先常駐エンジニアです。 主に組み込み、オープン系の現場で詳細設計~実装を担当しています。 使用言語:C/C++/C#/Java/JavaScript (Node.js)/Python etc..

QooQ